saikaku’s blog

演劇をやってます。文を書きます。読みます。

君たちはどう生きるかを見る前と見た後の日記

この文章は、

岡田斗司夫に脳を支配される前に(君たちはどう生きるか感想)

のタイトルで書き進めていたら、割と最近の日記というか、自分の体験が多く入ってしまったので、このタイトルに書いた後にしました。もちろん、ネタバレが多分に含まれております。ご注意ください。

 

岡田斗司夫YouTube Liveで感想を話すらしい。

19時から。俺は多分見るだろう。そして岡田斗司夫の意見に脳を支配される。

だからこの文章は俺が俺でなくなる前に君たちはどう生きるかの感想を留めておく、記録だ。

 

君たちはどう生きるか、を見る前の自身の状況についてまず書こうと思う。

 

祖父の初盆のため、地元に帰省した。

葬式は行けなかったので、ようやっと自分の気持ちの整理がつけられる、いい機会だった。

骨壷の中を見る機会があり、見た。

あの爺ちゃんが、白い骨になっていた。

生きていた人、お話した人、遺伝子がつながっている人、が、物質になっている感覚は、不思議だ。

その日、墓に入る分と、爺ちゃんの梨農園に散骨する文を分骨し、炎天下の梨畑に向かった。

 

以前芝居で浄土真宗の葬儀の際に用いられる、白骨の文という文章を読んだことがある。当時も勉強して理解したつもりになっていたが、お骨を手に持った瞬間、頭ではなく身体で理解できた。人って死ぬんだよなぁ。

 

話が少しそれた。

その後、実家の部屋に置いていた本をいくつか東京に送ろうと思い、本棚を整理した。

その際に、富野由悠季の「映像の原則」があった。富野由悠季はアニメの人間だが、欲求として、映画を死ぬほど作りたかった人間なので、アニメに限らず、映像作品全般のことが、基礎からしっかり書いてある。名著だ。

自分はこの本でしか、映像表現を勉強したことがない。ぺらぺらとめくってみる。

読み返すと、アニメーターは芝居を観ろ、と繰り返し書いてあることに気がつく。芝居を描けないアニメーターが多すぎると。

尊敬する人から、自分が身を置いている分野を参考にしろ、と言われるのは相当に嬉しいことだ。

富野由悠季という人間を人間性含めて全て尊敬し、妄信しているわけではないと言うことにご留意いただきたい。同じことが宮崎駿庵野秀明にも言える)

 

富野由悠季宮崎駿庵野秀明、少し毛色が違うが、ギレルモ・デル・トロ。自分が好きな映像作家だ。

この方々に共通して言えることは、創造性、作家性が強い人間だと評価されることが多いが、その実、商業的な成功のことを意識して作品を作っている。ということだ。

 

天才的な作家が作った、お客に媚びた作品が好きだ。コナン・ドイルシャーロック・ホームズを執筆料をもらうために書いたし、三島由紀夫の最高傑作は命売りますだと思っている。

作品に触れるとき、天才の手のひらの上で踊らされている感覚がたまらなく好きだ。

 

またまた話がそれたが、「映像の原則」を読んだ後に「君たちはどう生きるか」を見にいく。

 

映画館に入ってチケットを買った後、「映像研には手を出すな!」の新刊が発売していることに気がつき、Amazon電子書籍版をポチった。

大人から表現規制をされた映像研の面々が、それでも自分の表現を貫き通し、規制しようとした大人さえ、彼女らの完成品に意識が変革していく、痛快な巻だった。

天才たちの商業作品が好きだと言ったが、作家が自身を曲げず、己の意思を貫き通す、というのももちろん好きだ。

 

そんな相反する考えを抱きつつ、これからみる映画はどっちなんだろうなと思う。

前の文章でも書いたが、宮崎駿はドキュメンタリーなどで我儘を貫き通す老害として見られることが多いが、実際はアニメ制作集団をどう維持していくか、ということを意識している人間だ。(このことも岡田斗司夫を通じて知った。クソ!脳が岡田斗司夫に侵食されている!早く筆を進めなければ!俺が俺でなくなる前に!)

 

映画が始まる。青い背景のトトロの絵が映る。

 

本当に低俗な意見で申し訳ないのだが、まず最初に思ったのは、ジブリって、すげえ!だった。

人が歩く時、重心を動かしながら移動している、という描写が、全部のシーンで描かれている。

ベットに腰掛ける時、布団が沈む様子で、動きを補完している。

大人数が一斉に動き、その一人一人が丁寧に、意識がある人間として描写されている。

これらの技術は、今回の作品だけでなく、以前の作品でも共通して言えることだが、ジブリ作品を見たのが本当に久しぶりだったのと、直近で「映像の原則」を読んでいたので、その表現を実現させるのに、恐ろしく労力がかかることを認識できた。

自分は今、贅沢な体験をしている、という感覚。自分の作品をお客様に提供する時に、そう思っていただけるような作品作りをしたいし、しなければいけないが、その一例を目の前で見せられると、その壁の高さに圧倒される。

頑張るよ!?頑張るけどね!

 

全体として、シュナの旅を思い出すつくりだったと思う。シュナの旅は、宮崎駿作の絵本です。

漫画版ナウシカの原案になった作品だと自分は思ってますが、どうでしょうか。

ストーリーラインも、宮崎駿の書いた絵本だと思えば、非常にわかりやすく、話の流れも自然だったと思います。シンプルに、新しいお母さんを救いにいく話、で良いと思ってる。ハウルとかよりわかりやすくなかった?

駿、シュナの旅やりたかったんだよ。もっと早くにやらせてあげてよ。

 

なので、スーパー解釈で「君たちはどう生きるか」は「ナウシカ2」だったんじゃないかなと言うこともできる!はず!

ていうかもう自分の中ではナウシカ2だと確信してます。

インコの巣の奥の庭園、あれ漫画ナウシカのドルク領の庭園じゃん!

主人公の采配によって世界の存続が決まるとことかさあ!

漫画ナウシカナウシカ自身が創造主を破壊することを選択したけど、今回は愚者の失敗によって破壊された。流石に、もうマヒトくん自身が破壊することはさせなかった。あるいはもう出来なかった。

 

駿は、世界の破壊が好きな人なんだな。

破壊、気持ちいいし、綺麗だもんな。

 

総評として、面白かったし、作品として楽しめた!アニメをIMAXで見たのは初めてだったことも加味してる感想かもしれないけど。

何より、宮崎駿が好きなことを好きなようにやってることが、本当に嬉しかったよ。

前の話だけど、今回は宮崎駿がいろんなしがらみ、制約から解き放たれて、自由にのびのび、作っていた、作品だと思う。映像研の方の自分が好きなパターンの作品です。

 

もっと早くからこの体制にしておけば、もっといろんな可能性が示せていたのでは?!?!なぁ!!木!

 

じゃあ岡田斗司夫見てくるね…

 

 

 

以下、細かく思ったことです。

 

 

・親子の関係性が多く描かれているので、宮崎駿の親子関係を絡めた感想を多く見たけど、メタ的な感じで作品を考えることは、あんまりしたくない

 

・映画館に行く前に、金曜ロードショーのテーマをフルで聴いた。いつかなんかの作品で使いたいな。

 

・本当に超個人的感想なんだけど、豆戦車の縦隊を出したかったから舞台設定戦中にしたんじゃないかと、出てきたところで思いましたね。

 

・七人のこびとオマージュのおばあちゃんたち、可愛くてよかった。

 

・三途の川にノアの方舟置いてあるのオシャレすぎるな。

他の感想でも言ってる人いたけど、なんで俺はあれをノアの方舟だと思ったんだろう。形か?

 

・新しいお母さんが、救われてよかったと思うよ。あの人もあの人で重圧かかりながら必死に自分を押し殺して頑張っててさ。石室的なところでお互い本音言えたから、良い家族になるんじゃないかな。と思ったけど、あそこ出たら記憶は無くなるんか

 

・マヒトくんの血が繋がってる方のお母さん、ちょっと狂気が過ぎんか?

マジで火事にあった時ニッコニコで楽しかったってこと?!

 

・君生きバードサギ

マヒトくん嘘つき

似たものどうしが同族嫌悪しつつ、仲良くなるの、すき!

 

・宇宙から降ってきた隕石は、シュナの旅UFOナウシカ墓所2001宇宙の旅のモノリスメイドインアビスの欲望の揺籃、SCP、のようなものだと思った。契約者が設定した世界を維持する機構。

 

・あの積み木、球の積み木途中で積まなかったらもうちょい安定してたんじゃないですかね

 

・世界を終わらせた後の話、もうちょっと見たかったな。これは作者の思う壺かもしれない。